ごあいさつ

こんにちは。こんどうクリニック院長の今藤誠俊(こんどう まさとし)と申します。
私は幼少時からアトピー性皮膚炎があり、漢方薬・鍼灸治療を受けてきました。母方の祖母の勧めで医師を目指し、大学生の頃から漢方の勉強会に参加してきました。勉強会の先生から「今藤くんはアトピーがあるんだから、食事でちゃんと養生しないといけないよ。薬は早く治るかどうかだけで、本当に治るかどうかはきちんと養生できるかどうかだよ」と言われました。それから食事に気をつけるようになり、養生の大切さを実感しています。
私の専門は「家庭医療」です。
簡単にいうと「科に関わらず全身を診る医師」です。大学6年生でやっと家庭医療という専門を見つけたのですが、それは「漢方も家庭医療も「全身を診る」ということが共通していたからだと思います。
家庭医療専門医となって総合的にどんな問題にも対応してきましたが、東京の周りに数多くの大学病院の専門医がいる環境であっても「専門の先生に見てもらったけれど『明らかな病気がないので、うちではこれ以上は診られない』と言われた」という患者さんがたくさんおられました。病名がつかない患者さんの治療にはやはり漢方が必要だと考え、沖山明彦先生(鉄砲洲診療所)、長瀬眞彦先生(吉祥寺中医クリニック:日本東方医学会 会長)のおかげで漢方診療に関わることとなり、その後、平馬直樹先生(平馬医院:日本中医薬学会 会長)、加島雅之先生(熊本赤十字病院)の計らいで学習を深め、10年以上にわたる漢方外来を開始することができ、今に至ります。先生方にはとても感謝しています。
姫路は幼い時から育った大切な町です。毎年練子として参加している灘のけんか祭りは、世界一の祭りだと誇りに思っています。その大切な町に戻ることができ、大きな喜びを感じています。小さなクリニックではありますが、地域の皆さんにできるだけ開かれた場所でありたいと考えています。不調がなくても、「この病院に行けば、ちょっと元気になる」という場を目指したいと考えています。皆様の手で大きく育てていただければと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
院長プロフィール
今藤 誠俊Kondo Masatoshi
母の実家である長崎県長崎市生まれ。4,000g以上で出生。
幼稚園まで香川県高松市在住。うどん3玉を平気で平らげる。
小学生から姫路市在住。海や山でたくさん遊ぶが、父に連れられた潮干狩りはなぜか少し苦手。歯科では歯を削る処置中によく寝ていた。
高校では生徒会選挙に立候補するが、2回連続で落選。毎日の自転車登校が楽しみ。この頃から灘のけんか祭りに練子参加するようになり、やがて生きがいとなる。
大学時代はパッチアダムス講演会にボランティアとして参加し、笑いの力で人を癒すことを知る。
研修医時代は、研修先ですすんで祭りに関わる。国府宮はだか祭り(愛知県一宮市)では命の危険を味わい、深川八幡祭り(富岡八幡宮:東京都江東区)では楽しむ祭りがあることをはじめて知る。
30代からロードバイクが趣味となる(自己最長ライドは177km)。毎年年納めはアワイチ(淡路島一周)。
現在2児の父。長男・次男に影響され、鉄道オタクになりかけている今日この頃。
経歴
平成10年3月 | 姫路西高校卒業 |
---|---|
平成10年4月〜平成16年3月 | 岡山大学 医学部 医学科 |
平成17年4月~平成20年3月 | 総合病院 南生協病院 初期研修医 |
平成20年4月~平成23年3月 | 日本医療福祉生活協同組合 家庭医療学開発センター 後期研修医 |
平成23年4月~平成28年3月 | 東京保健生活協同組合 根津診療所 所長 |
平成24年4月〜平成28年3月 | 日本医科大学 東洋医学科 |
平成28年4月~令和元年8月 | 尼崎医療生活協同組合 本田診療所 副所長 大阪漢方医学振興財団附属診療所 |
令和元年9月〜令和4年6月 | こさか家庭医療クリニック(神戸市) 神戸百年記念病院 漢方内科 |
令和4年7月〜 | こんどうクリニック(西宮市)院長 |
令和7年10月 | 姫路市へ移転。当院を開院。 |
所属学会
● 日本プライマリ・ケア連合学会 認定家庭医療専門医・認定指導医
● WONCA(世界家庭医療学会)
● 日本東方医学会 学術委員
● 日本東洋医学会
● 日本中医薬学会
学会発表
● 日本東方医学会
「乳がん化学療法の副作用に対して抗がん生薬が有効であった1例」
(第33回日本東方医学会:2016年2月21日)
● 日本中医薬学会
「中医学的総合診療 症例検討会 湯液カンファレンス」
(第5回日本中医薬学会:2015年9月13日)
● 本気で高めあうための漢方討論会
「“Kampo for Primary Care!”(プライマリ・ケア医への漢方普及プロジェクト)実践報告」
(第1回本気で高めあうための漢方討論会. 2015年1月25日)
「脾虚風動によるParkinson病に対して六君子湯加減が有効であった1例」
(第2回本気で高めあうための漢方討論会. 2019年7月20-21日)
● 日本在宅医療学会学術集会
「在宅単身ターミナルを行った3例」
(第20回日本在宅医療学会学術集会, 2009)
「在宅患者透析(非)導入を決断するにあたっての1考察」
(第20回日本在宅医療学会学術集会 — 2009)
● 日本プライマリ・ケア連合学会
「家庭医療後期専門研修中に実施した地域診断から学んだこと」
(第2回日本プライマリ・ケア連合学会 学術集会, 2011年)
「在宅診療の場で簡便にCGAを行うための教育ツール『modefied-CGA』」
(第2回日本プライマリ・ケア連合学会 学術集会, 2011年)
“The Rajakumar Movement - Our achievements and challenges for networking of young family doctors in WONCA Asia Pacific Region”
(第8回日本プライマリ・ケア連合学会 学術集会, 2017年)
「Family Medicine 360° 一若手家庭医のための短期訪問プログラムー」
(第8回日本プライマリ・ケア連合学会 学術集会, 2017年)
「総合診療医と漢方医のコラボレーション」
(第8回日本プライマリ・ケア連合学会 学術集会, 2017年)
「EMPOWER-Japan Study (Elderly Mortality Patients Observed Within the Existing Residence)」
(第10回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 2019(日野原賞:CFMD-PBRN membersとして研究に協力し、共同演者として発表した))
● WONCA(世界家庭医療学会)
“Lesson Learned from Regional Diagnosis performed in Family Medicine Training -Fight for “Aged Housing Complex”-“
(WONCA Jeju 2012 - WONCA Asia Pacific Regional Conference)
“The Rajakumar Movement in Asia Pacific Regional Conference in Kuching, Malaysia in 2014 -Network of Junior Family Doctors in WONCA Asia Pacific Region-“
(WONCA Taipei 2015 - WONCA Asia Pacific Regional Conference)
“Rajakumar Movement -Network of Junior Family Doctors in WONCA Asia Pacific Region-“
(WONCA Taipei 2015 - WONCA Asia Pacific Regional Conference)
“Small Group Discussion: Challenges and Opportunities for Family Practice in 21st Century in every Asia Pacific country”
(WONCA Pattaya 2017 - WONCA Asia Pacific Regional Conference)
“Future of family medicine in each country”
(WONCA Seoul 2018 - WONCA World Conference)
原著
● 筆頭著者. 在宅単身ターミナルを行った3例.
(癌と化学療法. 2009, Vol.36, Suppl Ⅰ, 26-27.)
● 共著者. 在宅患者透析(非)導入を決断するにあたっての1考察.
(癌と化学療法. 2009, Vol.36, Suppl Ⅰ, 150-152.)
● 共著者. Building primary care in Japan: Literature review.
(Journal of General and Family Medicine. 2019, Vol.20, Issue 5, 170-179.)
●CFMD-PBRN membersとして研究に協力した. Overall mortality in older people receiving physician-led home visits: a multicentre prospective study in Japan.
(Family Practice. 2021, Vol.38, Issue 5, 395–402.)
●CFMD-PBRN membersとして研究に協力した. Death at home versus other locations in older people receiving physician-led home visits: A multicenter prospective study in Japan.
(Geriatrics & Gerontology International. 2022, Vol.22, Issue 12, 1005-1012.)
業績・受賞
● WONCA(世界家庭医療学会)アジア太平洋若手医師部会 功労賞(2019年)
著書

「治療 特別編集 先生,漢方を鍼灸を試してみたいんですけど…… 患者さんにいわれて困ったときに読む本」(監修)
2015年4月 発行
プライマリ・ケアで東洋医学(漢方・鍼灸)をどのように活用するか.
肩関節痛・腰痛・膝関節痛には円皮鍼治療を! ─トリガーポイントよりも手頃な疼痛改善法─.
Column: 私が飲んでいる漢方薬・置き鍼(酸棗仁湯).
